普通にコスパ最強レベルのミッドレンジスマホです

私はYouTubeで知ったのですが「motorola edge 50s pro」という「Snapdragon 7 Gen3」で「Antutu 80万点」のスマホが(2025/6/1現在)投げ売りされていてMNP一括特価で1472円で販売中です
(※)MNP一括特価はソフトバンクとの契約が必要になるので回線料金などの追加料金や早期解約した場合のブラックリストの危険性や「ブラックリストを回避する為に6ヶ月以上とか1年以上とか契約続けるのか?」問題とかあるので、私は選択しませんでした。
https://smhn.info/202505-motorola-edge-50s-pro-sale-9
私が購入した方法は「メルカリ」での「未使用・新品」の購入でした(28,500円で購入しました。現時点の最安値は26,000円位ですね)
「メルカリ」や「Yahooフリマ」などでこの位の値段で買えます(2025/6/1現在)
(※)edge 60という新型が出た事もあり、「今が一番安い」「待てばもうちょっと安くなる」のも事実ですが「待ちすぎると無くなる」危険性も出てきてるのが2025/6/1現在の状況だと思います
(※)メルカリやYahooフリマなどでの「未使用新品」購入の場合、「万が一初期不良とかあった場合のトラブル」はあり得ると思うので、AmazonやYahooなどの業者経由で買う方法もあるかもしれません。その場合フリマ購入よりは5000円以上とか高くはなりそうですが
motorora edge 50s PROという機種について
詳細スペックは下記などを参考にしてほしいですが、(バージョンアップすれば)Android15、スナドラ7 Gen3、メモリ8GB、ストレージ256GB、解像度2712×1220、Antutu80万点、おサイフケータイ対応、防水IPX8の性能は「超コスパの良いミドルレンジ」、「ミドルハイ」のスマホだと思います
私の場合、pixel6aを使ってて満足してたのですが「性能的にはほぼほぼ一緒」の感じです。(pixel6aのバッテリー持ちを気にしての購入もあったのですが、バッテリー持ちは購入前のpixel6aとあんまり変わりませんでした)
私はスマホを胸ポケットに入れて近所に行く事が多いので「胸ポケットに入れた時の感覚」を物凄く重要視してて、その意味でもpixel6aが気に入っててpixel7/8/9に移行しずらい理由でもあったのですが、
pixel6a
71.8×152.2×8.9 178g
motorora edge 50s PRO
73.0×162.0x8.2 186g
の「重さ」の差を気にしていたのですが、重さについてはほぼほぼ気になりませんでした
むしろ縦にちょっと長いのがポケットからはみ出る長さが長いので落としそうで怖いかも?な気がしてます(気がするだけでそんな事はあり得ないのですが)
私は常時運用中のスマホ4台体制でサブスマホ3台にSIMが入ってるので「メインスマホが重いなら近所の買い物はサブスマホでもいいや」体制なのですが、pixel6aの時はサブスマホ一切使わなかったのがedge 50s PROだと「たまにサブスマホ使う時もあるかも?」位にはなりそうです
(その前に使っていた210g級がメインだった頃は近所の買い物はサブしか使っていませんでした)
【本題】モトローラの「smart connect」機能について
今回、「コスパの良いミドルレンジスマホ」というだけならedge 50s PROを買う必要は必ずしも無かったのですが「最後の一押し」になったのがモトローラの一部の機種で対応してる「smart connect」機能です
(※)「smart connect」機能自体には色々な機能があって、Wi-Fi経由でのファイル共有とかは無料で他社スマホ/タブレットでも使えて「それだけでも凄い便利」なんですが、スマホをPCみたいに使える「モバイルデスクトップ」機能や「仮想電話」が凄く便利です(これらの機能はスマホはスマホとして使いながらPC側のモバイルデスクトップを別画面として2台分として使えます)
「smart connect」機能 Windows側
Windowsのストアアプリとして(無料)で「smart connect」アプリをダウンロードできます
対応機種だと色んな機能が使えますが、他社のスマホでも「ファイル」共有機能とかは使えます


「smart connect」機能 スマホ側
motorora edge 50s PROなど「モトローラのスマホの対応機種」の場合は最初から入っていますが、他社のスマホ/タブレットの場合でもPlayストアから(無料で)「Smart Connect」アプリをインストールすれば「ファイル共有」や「カメラ共有」、「クリップボード共有」などの機能は使えます
ちなみにモトローラの対応機種のみで使える「モバイルデスクトップ」機能や「仮想電話」機能ですが、同様の事はフリーソフトの「scrcpy」でも出来るのですが、設定が面倒なのと開発者モードのUSBデバッグを有効にしないと使えない問題などがあるので、「そういう面倒な事が一切不要なsmart connectは物凄く便利」だと思います
「smart connect」モバイルデスクトップ機能
個人的には今回の「本命」機能です
サムスンのハイエンドスマホで使えるDEX機能と似てるそうです
(Android自体も15だか16だかの標準機能でも追加されつつありますが、そっちはショボいです)


最初はウィンドウモードでAndroid画面がWindowsの様なデスクトップモードで表示されますが、フルスクリーン表示もできます


「わざわざWindowsでAndroidの画面なんて表示して何に使えるの?」って思うかもしれませんが、意外と便利で私の場合は(普段はタブレットで観てますが)「たまにWindows側でAndroidの漫画アプリの漫画を読みたい場合とかにかなり便利」と思っています
(この画面例は漫画アプリをウィンドウ表示してますが、漫画アプリ自体をフルスクリーン表示する事も勿論可能です。あとAndroid版の漫画アプリってWindows版は無いんですよねぇ・・・kindleとかはWindows版もあるのですが、私はWindows側のkindleには技術書籍だけ入れてて漫画はスマホやタブレットに入れる使い方をしてるのでkindleの漫画読みたい場合も便利です)

「smart connect」仮想電話機能
上記の「モバイルデスクトップ機能」とは別に「電話をミラー表示」、「仮想電話」機能というのもあります
ミラー表示は説明不要だと思いますが、「仮想電話」機能は「スマホ画面とは独立してWindows上にもう一台のスマホ画面を表示する」機能になります(スマホが2台に増えた様なイメージです)


「smart connect」ファイル共有機能
「ファイル共有機能」自体は似たような機能のアプリも他にあると思いますが、やはり便利です
「ファイル」から呼び出します
ちなみにWindows側の「smart connect」アプリに複数のスマホやタブレットを登録しておいて、「いつでもどのスマホ/タブレットでもファイル共有を呼び出せる」というのが本当に便利です


motorola edge 50s PROの弱点
私は気にならないのですが、多くの人が気にするはずの項目を書いておきます
motorolaの「edge」シリーズという位なので「画面がエッジディスプレイ」です
(角が斜めに曲がってるタイプのディスプレイです)
(私は気にならないのですが)見え方の問題や、(片手操作の人に多いんでしょうか?)使い方によっては誤タッチが気になる人なども結構いるみたいです
YouTube動画などで「motorola edge 50s PRO」で検索すると「良い所」も「悪い所」も正確にレビューされているのでそういうのを見て判断するのもいいと思います
個人的には大満足でしたが、こういうのも個人差が大きいですね

コメント