(その1)「AI画像を見るだけの人も公開された呪文でAI画像を作れます」の続きになります

Google Colabの無料アカウントではStable Diffusion WebUIが使えなくなりました
2023/4/末~Google Colabの無料アカウントではStable Diffusion WebUIが使えなくなってしまいました
(起動しようとすると警告画面が表示される様になりました。無理に使い続けるとColabが使えなくなる可能性があるみたいです)
有料版のGoogle Colab Pro(月額1,179円)やColab Pro+(月額5,767円)では警告画面が出ないらしいので有料版のColab Proを使う方法もありますが、デスクトップPCでビデオカードを持っている場合は「ローカルPCでAI画像の作成をする方法」もあります
Googleドライブに画像を保存する設定
1、下記のURLで改めてGoogle Colabを開きます
(※)前回登録した「Anything V4.5」のノートブックが残っているはずなのでそれをクリックします
(名前は変更していなければ「Untitled0」とかかもしれません)


2、ノートブックを開くと、前回の実行結果(ログ)を含めて表示されます
上のコードの部分の先頭に次の2行を追加してください
(※)GoogleドライブをGoogle Colabのドライブとしてマウントする(接続する)という意味になります
from google.colab import drive
drive.mount('/content/drive/')
(※)一応念のために書くと、最初の2行を追加した全文は次の様になります
from google.colab import drive
drive.mount('/content/drive/')
!git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui
%cd /content/stable-diffusion-webui
!wget https://huggingface.co/ckpt/anything-v4.5-vae-swapped/resolve/main/anything-v4.5-vae-swapped.safetensors -O /content/stable-diffusion-webui/models/Stable-diffusion/anything-v4.5-vae-swapped.safetensors
!python launch.py --share --xformers --enable-insecure-extension-access

3、次にブラウザの別ウィンドウ(もしくは別タブ)で下記のURLを開いてGoogleドライブを開いてください
ここに作成したAI画像が保存される様になります

4、改めてGoogle Coabの画面で実行ボタン(▶ボタン)を押して実行します

5、「Googleドライブに接続していいか?」と聞かれるので「Googleドライブに接続」をクリックしてください

6、更にアカウントを聞かれるので自分のアカウントをクリックして選択してください

7、更に権限設定画面が表示されるので、(下にスクロールして)一番下にある「許可」ボタンを押してください

8、この後、Stable Diffusionの起動が始まります(数分程度かかります)
起動すると、一番下の方に
https://xxxxxxxxxxxxx.gradio.live
というリンクが表示されるので、それをクリックしてください

9、Stable DiffusionのWeb UI画面が表示されますが、今回は最初に「Settings」メニューをクリックします

10、
(1)「paths for saving」をクリックします
(2)「Output directory」項目に「/content/drive/My Drive/」
と入力します
(※)「/content/drive/」はマウントしたGoogleドライブで、デフォルトのマイドライブは
My Driveと表記する必要があるので「/content/drive/My Drive/」になります
それ以外の場所を指定したい場合は読み替えてください
/content/drive/My Drive/
(3)「Apply settings」ボタンを押します (※)変更内容を適用するの意味
(4)「txt2img」タブをクリックします

11、ここで前回と同じようにchichi-puiに投稿された呪文付きの投稿からパラメータを入力していきます
イラストの呪文(プロンプト)・・・「呪文をコピーする」ボタンを押して貼り付ける
イラストの呪文(ネガティブプロンプト)・・・「呪文をコピーする」ボタンを押して貼り付ける
Steps 28
Scale 7
Seed 3487905229
Sampler DPM++ SDE Karras
(書いてませんが、縦長画像なので512×768)
正方形の場合は512×512、縦長の場合は512×768、横長の場合は768×512にする事が多いみたいです
(他の値にしても問題はありません。またサイズによって違う画像になるみたいです)


12、Stable DiffusionのWeb UI画面に必要な項目を設定して「Generate」ボタンを押すと
画像が表示されます

13、画面上に画像が表示されるのは前回(その1)と同じですが、今回はGogleドライブの設定をしているのでGoogleドライブに画像が保存されています

14、Googleドライブには「2023-03-15」の様な日付のフォルダが作成されていて、そのフォルダの中に画像ファイルが作成されています(Googleフォルダのファイルなので自分のPCにダウンロードする事ができますし、GoogleドライブがPCとリンクしていれば普通にファイルとして使う事もできます)


「1つの呪文」から大量の画像を作成する方法(AIイラスト投稿サイトに投稿された呪文から多数の画像を作る事も可能です)
1、実の所、「ここまでは最低限の基本」であって「AIイラストの呪文」もしくは「Stable Diffusion」が凄いのはここからになります。上記と同じ「1つの呪文」で10枚でも100枚でも「似た様な全然別の画像」を大量に作成する事ができます
今回は「10枚」の画像を試しに作ってみたいと思います
2、先ほどの設定画面のまま「Batch count」という項目だけ「10」に変更して「Generate」ボタンを押します(今回は「10」にしますが「100」まで増やせます)
(※)作成には時間がかかります。Web UI画面にインジケータが表示される場合とされない場合があるのでインジケータが表示されない場合はGoogle Colab画面のログで完了を判断できます



3、バッチ処理で10枚の画像が作成されるとGoogleドライブの「2023-03-15」の様な日付のフォルダの中に10枚の画像が作成されています
「1つの呪文」で10枚でも100枚でも1000枚でも様々な画像が作れるのがAI画像の面白い所です。自分で呪文を書ける「AI画像を作る人」でなく「AI画像を見るだけの人」も自分でAI画像を大量に作れた方が遥かに楽しめると思います
(※)呪文も簡単なので、既存の呪文をちょっとだけ変更して別の画像にするのも楽しいです

4、「Stable Diffusion Web UI」の「仕様」みたいなのですが、バッチ処理といって一度に複数の画像を作成すると「Generate」ボタンが反応しなくなります
なので、続けて作成したい場合は起動し直す必要があります
「Stable Diffusion Web UI」のタブを「X」ボタンを押して閉じます

5、Google Colab画面で画面左上の■ボタンを押して一度終了し、
終了して■ボタンが▶ボタンに変わったらもう一度▶ボタンを押して再起動します

6、再起動が完了したら再び
https://xxxxxxxxxxx.gradio.live
のリンクをクリックして起動してください(後の手順は一緒です)

7、全て使い終わったら最終的には右上の▼メニューから「ランタイムを接続解除して削除」を行っておいた方が良い気がするのですが、私も詳しくないのでこれが必要なのか?そうでもないのか?はよくわかりません

Google Colabの無料版で時間制限なしに使い続けるための「裏技」
Google Colabは無料版でかなり使えるのですが、100枚単位の画像作成を何回も繰り返すなどして大量に使っていると「GPUを使えません」的なメッセージが表示されて使えなくなる事があります
(数時間~24時間以上とか待ってればまた使える様になるらしいですが、待てないですよね?)
このタイミングで「じゃあ有料版に課金するか?」って判断する人も多いみたいなのですが、まあ1000円ちょっととかなので課金してもいいのですが、無料で使い続ける事が可能です(裏技)
(※)同様に、「この裏技」を使って複数同時起動も可能でした
無料で使い続ける方法は、「Googleアカウントを追加で作る」これだけです
1、ブラウザ右上のアカウントアイコンをクリックして、ポップアップ画面一番下の「+追加」をクリックします

2、「ログイン」ボタンを押します

3、画面下の「アカウントを作成」を選択して新しいGoogleアカウントを作成します
4、(以下の説明は省略します)
5、この手順によってアカウントを切り替える事ができる様になるので、いつものアカウントでGoogle ColabにGPU制限がかかったら別のアカウントに切り替える。別のアカウントも制限かかってたら更に新しいGoogleアカウントを作る・・・的な方法で無料アカウントでも無制限にAI画像の作成が可能でした
(※)これを書いた時点では可能でしたがどこかで制限かかるかもしれないですね
コメント